バリラじゃない!?おすすめグルテンフリーパスタランキング+番外2選

小麦に含まれる成分、「グルテン」でお腹を壊しがちなお腹弱族のながやです。

グルテンフリーパスタって、当たり外れが大きいですよね。

もはやこれパスタって呼べるのか?みたいなものが、割とあるのがグルテンフリーパスタ界の闇です。

ここでは私が実際に食べて、これぞ!と思ったグルテンフリーパスタをランキング形式でご紹介します!

目次

おいしい!おすすめグルテンフリーパスタ5選

【1位】 メモス ディヴェッラ グルテンフリー スパゲティ

べたべたしない★★★★☆
ざらざらしない★★★★☆
茹で時間★★★☆☆
コスパ★★★★★
入手方法★★★☆☆
原産国イタリア
原材料とうもろこし粉、米粉、乳化剤
重量400g
1gあたり1.62円(amazon参考価格

第1位は「メモス ディヴェッラ グルテンフリー スパゲティ」です!

グルテンフリーパスタの中でも圧倒的にざらざらしません。

とうもろこしと米粉のハイブリッドで、とうもろこしの粉っぽさ・米粉のべたつきがちょうどよく抑えられている印象です。

トータルしてもかなり小麦のパスタに近い味わい。

パスタソースも、こってりクリーム系はもちろん、オイル系もちゃんと合います

グルテンフリーパスタは、ものによってはオイル系が壊滅的に合わないもの…ありますよね

歯ごたえもかなり小麦パスタに近い弾力があります。少し柔らかいかな?くらい。

そしてコスパがいい。1.62円/gです。amazon価格参考

茹でる際にくっつきやすいので、こまめに混ぜはがしながら茹でるのがおすすめです。

レンジ茹では絶対にやめましょう(謎のかたまりができます)

入手経路が現状ネット通販メインなのが残念。地方の実店舗では見たことがありません。小売店様置いてください。

【2位】 小林生麺 グルテンフリーヌードル フェットチーネタイプ (白米)

べたべたしない★★☆☆☆
ざらざらしない★★★★★
茹で時間★★★★★
コスパ★★☆☆☆
入手方法★★☆☆☆
原産国日本
原材料国産米粉、食酢/増粘剤、クチナシ色素
重量128g
1gあたり1.95円(amazon参考価格

グルテンフリーパスタの中では珍しいフェットチーネタイプ。

国産米粉オンリーなのに、きちんとパスタをしている企業努力がすごいグルテンフリーパスタ。

米粉なので、ざらざら感は一切なし!

フェットチーネらしく、こってり系のソースにめちゃくちゃ合います。クリーム系がおすすめです。

ただしとうもろこし麺に比べて、べたつきがあります。さすがに難しいですね。

小麦のパスタと比べると、噛んだ時の弾力が少ないです。

が、米粉のねちょっとした嫌な感覚もなく、歯切れはいいです。かなりパスタに近く仕上げてあります。

生めんなので、茹で時間なんと3分!

茹で時間が長いグルテンフリーパスタ界隈で、他の追随を許さない速さ。

難点は少量の購入だと割高になりがちなところです。

1袋の値段は公式サイトからの購入が一番安いのですが、送料無料ラインが1万円と高く、送料も770円~1,670円かかります。

生麺のため、乾麺と比べると賞味期限が180日と短いので、1万円分食べきれる場合は公式がおすすめ。

入手経路は、カルディで置いている場合がありました。

最近ではamazon楽天でも買えるようになってきたので、入手しやすくなってます。

送料を考えると1袋250円であれば19袋まで公式外がお得で、20袋(公式3個入6パックのもの+2袋)からは公式がお得です。

とはいえ24袋などのパック売りだと公式以外でも250円以下になるので、あくまで1万円ラインでの検討をおすすめします。

【3位】 小林生麺 グルテンフリー スパゲティータイプ (白米)

べたべたしない★☆☆☆☆
ざらざらしない★★★★★
茹で時間★★★★★
コスパ★★☆☆☆
入手方法★★☆☆☆
原産国日本
原材料国産米粉、食酢/増粘剤
重量128g
1gあたり1.95円(amazon参考価格

2位と同じく小林生麺さんの米粉パスタ、スパゲティータイプです。

フェットチーネ同様、ざらざら感は0!食感はやや柔らかめです。

フェットチーネに比べて、心なしかべたつきやすさを感じます。早めにソースとあえてください。

味として米を感じるわけではないのですが、ソースは絶対に和風が合います!

たらこ系やキノコ系、ナポリタンなどもおいしく食べられました。

フォークでは食べにくいので、箸をおすすめします。

オイル系はべたつきもあいまって、物足りなさを感じるかも…。

こちらも生麺タイプ、爆速の茹で時間3分です。

難点はフェットチーネ同様、少量購入の割高感ですね。

こちらは地方の実店舗では、カルディを含め見たことがありません。

【4位】 バリラ スパゲッティ グルテンフリー

べたべたしない★★★★★
ざらざらしない★★★★☆
茹で時間★☆☆☆☆
コスパ★☆☆☆☆
入手方法★★★☆☆
原産国イタリア
原材料とうもろこし粉、米粉、乳化剤
重量400g
1gあたり4.75円(amazon参考価格

天下のバリラも、グルテンフリーパスタを出しているんです。

原材料はメモス同様、とうもろこしと米粉で、ざらざら感もそこまで強く出ません。

小麦パスタ感はNo.1!見た目も食感も、もはや小麦パスタでは?

もちろんフォークでも巻きやすく、「パスタを食べている」感が非常に高い。

ただ、最高に高級です!

ここぞという日(?)のグルテンフリーパスタにおすすめします。

個人的に味としてはメモスとの違いを感じませんが、べたつきはバリラの方が少ない印象です。

茹で時間はかなり長めの10分。固めの仕上がりです。

ソースはなんでも合います。もはや小麦パスタなので。

ちなみに箱に直でパスタが入っています。透明な袋には入っていませんが、標準仕様です!

もう少し値段が下がってくれればと思いますが、「小麦パスタの代替」にこだわる方はここから始めるのも手です。

実店舗では見たことがありません。

【5位】 ALCE NERO(アルチェネロ) 有機グルテンフリー・スパゲッティ

べたべたしない★★★★☆
ざらざらしない★☆☆☆☆
茹で時間★★★☆☆
コスパ★★★☆☆
入手方法★★★★☆
原産国イタリア
原材料有機とうもろこし粉・米粉(イタリア産)
重量250g
1gあたり1.85円(amazon参考価格

小麦パスタも販売しているアルチェネロのグルテンフリーパスタです。

アルチェネロ自体がオーガニックにこだわっているメーカーのため、こちらの原材料も「有機とうもろこし粉」「有機JAS認証米粉」になっています。

茹でると見た目の色は少し薄くなります。べたつきはあまりありません。

個人的にざらつきがとても気になる商品です。

原材料は、メモス・バリラと同じとうもろこしと米粉のハイブリッドなのですが…乳化剤の有無なのでしょうか。

ざらつきは強めのソースで緩和されます。味の濃いソースがおすすめです。

そしてこちらは実店舗でわりと見かけます。

ネット通販でしか入手できないグルテンフリーパスタが多い中で、実店舗でも購入できるのは嬉しいところ。

コスパもバリラには及びませんが、まずまずの位置です。

強みのオーガニックである、という部分に魅力を感じる方におすすめしたいパスタです。

番外編

パスタ?いいえ、そうめん上位互換です!

べたべたしない★★★★★
ざらざらしない★★★★★
茹で時間★★☆☆☆
コスパ★★★★★
入手方法★★★☆☆
原産国日本
原材料精米、玄米
重量1kg(業務用)
1gあたり1.04円(amazon参考価格

【番外編 ケンミン ライスパスタ】

初めに言いますがパスタではないです。

パスタと銘打ってますが、つるつるの喉ごし、弾力ある麺でパスタとしてはたらこソースに合うか合わないかレベル。

しかし、これは麺つゆで食べるものです。パスタではありません、そうめんの上位互換です。

厳密にいえば、弾力と歯ごたえがありすぎてそうめんとも違います。

むしろ我が家ではそこがおいしい、そうめんを超えたともっぱらの評判です。

そしてなぜか伸びません。

そうめんにしても、にゅう麺にしてもおいしい。とにかく麺つゆ系と相性抜群です。

茹で時間は長めの9分。

紹介画像はわかりやすく250gパッケージにしていますが、買うのであれば安い業務用一択です。

中身の違いはありません。大きいので、保管スペースは確保しておきましょう。

古代小麦はアレルギーでも食べられる場合あり

べたべたしない★★★☆☆
ざらざらしない★★★★★
茹で時間★☆☆☆☆
コスパ★★★★★
入手方法★★★★☆
原産国イタリア
原材料有機スペルト小麦粉
重量500g
1gあたり1.14円(amazon参考価格

【番外編2 ALCE NERO(アルチェネロ)有機スペルト小麦・スパゲッティ】

スペルト小麦をご存知でしょうか。

スペルト小麦とは古代小麦の一種で、ほとんど人工的な手が加わっていない品種です。

現在の一般的な小麦より、グルテンの含有量が低いといわれています。

(小麦アレルギーは発症者の条件が千差万別のため、医学的に立証することが難しいとされています。

ヨーロッパにおける30年間の経験値によると、小麦アレルギーを持っている人が食しても85~90%は発症していません。

参照:スペルト小麦の教科書

もちろんグルテンフリーではありません。アレルギーを持っている方は必ず医師に相談してくださいね。

ただし、私のような「アレルギーではないがお腹を壊す」タイプであれば、一度試してみてもいいかもしれません。

古代小麦、あくまでも「小麦」なだけあり、もう完全に普通のパスタです。

スペルト小麦独特の風味はありますが、久しぶりに小麦を食べた感が味わえます。

グルテンの含有量のせいなのか、少しもちもちした食感があるのが不思議です。

コスパ面でも、グルテンフリー勢は敵いません…グルテンフリー>古代小麦>通常パスタですね。

まとめ

管理人が実際に食べ比べしたおすすめを、ランキング式でご紹介しました。

複数回食べて順位付けをしていますが、感じ方には個人差があることをご了承ください…。

健康志向の高まりにより、グルテンフリーパスタもだんだんと増えてきたように思います。

このままどんどん増えて、単価が下がってほしい!

充実したグルテンフリー生活のために、今後も胃腸を張っておいしいものを探していきます!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる