- みなさんは毎月の家計で悩んでいませんか?
- 毎月の支出をボーナスで補填していませんか?
- そもそも収入と支出を把握できているでしょうか?
趣味は投資・資産運用な普通の主婦、ながやです!
お金の悩みはつきませんよね。ライフステージに合わせて支出も変わるし、何がなくとも物価は上がります。
このブログでは子なし夫婦向けに「老後資金超!大事問題」を複数記事で紹介していますが、これはいまや子なしに限った話ではありません。
大きな貯蓄はないけど、毎日過ごせてるし…では絶対に後悔します!
「そうは言うけど、何から始めればいいの?」
「食費や光熱費の節約で改善を頑張ってるけど…大した効果を感じない」
そんな方々のために、基本のき!今日からやれることを7ステップにまとめました。
- 毎月頑張らなくていい!
- 仕組みができたらあとはラクラク!
- 貯まる体質になれる!
- 資産形成の基礎ができる!

今や500万以上を投資で運用→増やしている管理人ですが、最初の1歩は同じです!みなさんも踏み出して資産を作りませんか?
難しいことはありません!まずは1つずつ進んでいきましょう。
まずは家計の把握から!ステップ紹介
「資産形成って投資とかでしょ?」「そういうの怪しいし無理なんで…」
そんな声もありそうですが、大丈夫です。
逆に資産形成を考える上で、すぐ投資に行く方が危ないよ!と思っています。
こんな感じで説明していきますよ!
まずは時代の流れ、キャッシュレスに移行しましょう。最初なのでめんどくさがらないで!お願いします!
STEP1をクリアすれば、自動でできます!大丈夫!めんどくさくない!
支出がわかったら、固定費削減に着手しましょう。節約のターンです。
もはや「やると得」ではなく「やらないと損」な時代…。
貯蓄のターンです。これさえあれば老後資金はだいぶ安心!
断捨離です!ここから収入を増やすターン!
とりあえずノーリスクでふれてみましょう。ただなら怖くない!
以上を簡単にご紹介していきます。
興味のある部分だけでも見てみてくださいね!
ここからはじめよう家計改善で資産形成!老後の準備!
【STEP1】キャッシュレス決済メインに移行しよう
- 電子マネーとか信用できない
- 使える場所限られてるでしょ
- スマホ落としたらどうするの?怖すぎ!
- そもそもよくわからん!!!
そんな声が聞こえてきます…(主に管理人の友達から)
もうですね、そんなこと言っている場合じゃない!!
もはや地方ですら浸透してきている電子マネー。利点はいっぱいあります。
- スマホのセキュリティにより、財布を落とすよりはお金を取られる心配が低い
- 細かいお金を準備してなくていい
- 個人間の割り勘・送金が簡単
- 出店などのフリマにも電子マネーが普及してきて使えない場所の方が少ない
- 現金と同じ金額を払っても数%分ポイントで戻ってくる
- 利用明細が自動で記録される
- 家計簿との連動ができる
この利用明細の確認、そして家計簿との連動が、家計見直しに大きな役割を果たします!
色々あるけど何を使えばいいの?
主婦のみなさんは次の2つをメインすれば大丈夫です。
- クレジットカード 1~2枚
- 〇〇pay 2種類
SuicaやEdyなど色々ありますが、主婦生活を考えると基本これさえあればキャッシュレスは事足ります。
クレジットカード
なにはともあれ、まずはクレジットカードです。
お得なカードはいろいろありますが、おすすめは基本の1枚に支払いを集約することです。
このお店はこのカード…などもいいですが、これをはじめると管理が大変!財布がカードだらけになります。
ポイント率が少し悪くなっても、一つに集めた方が利便性が高いです。
おすすめは「楽天カード」
ポイントの貯めやすさ、使いやすさが、主婦の生活にマッチしてます。
この後出てくる「楽天経済圏」や「QRコード決済」、「ポイント」にも関わってきますので、基本の1枚は楽天カードで!


QRコード決済(〇〇pay)
続いてQRコード決済です。これは〇〇payのこと!
SuicaやQuickpayなどは対応したスマホでしか使えませんが、QRコード決済はどんなスマホでも使えます。
このQRコード決済とクレジットカードをあわせれば、おおよその場所でキャッシュレスが可能です!
おすすめは「PayPay」と「楽天Pay」
「PayPay」はQRコード決済の中で使える場所が圧倒的に多いです。
「楽天Pay」はクレジットカードの項目にある「楽天カード」とあわせることで、ポイントが貯まります。
基本的にはどちらもクレジットカードと紐づけして使用しましょう!※PayPayはYahooカード推奨
主婦のQRコード決済は「PayPay」と「楽天Pay」の2つでいい!(準備中)
キャッシュレス生活をしてみよう!
これで準備は整いました!まずは毎日のスーパーの買い物から、カードでの支払いに切り替えていきましょう。
次にドラッグストアやコンビニでQRコード決済を使ってみてください。
こうして使ってみると、ほとんどどちらかはお店で使えることに気づくと思います。
ちなみにクレジットカードもQRコード決済もどちらも使える場合、優先順は
QRコード決済 > クレジットカード
楽天PayとPayPayの優先順は
楽天Pay > PayPay
をおすすめしています。
クレジットカード紐づけのQRコード決済なら、クレジットカードポイント+QRポイントがつきます。
またポイントを集約したいので、楽天Payを優先的に使うのがおすすめです!
【STEP2】家計簿アプリで支出を管理しよう
キャッシュレス生活メリットの一つ「家計簿アプリとの連携」です!
家計簿、続きますか?私は3日坊主どころか1日で飽きました。
とはいえ収支を把握するのは、資産形成に重要なことです。
自分でつけようと思うとハードルが高すぎるので、使ったら自動で入力されるアプリを使いましょう!
おすすめは「マネーフォワード」
このアプリに、クレジットカードを紐づけしましょう。
項目も自動で(手動でも)分けられるので、月にかかった食費・交通費・娯楽費などが簡単に仕分けできます!
これを元に月ごとの収支を確認しましょう。
ガチガチにやる必要はありません。ざっくりと使い過ぎかな?と思う項目を洗い出すだけで効果があります!
家計簿が資産形成の第一歩!マネーフォワードで簡単管理(準備中)
【STEP3】固定費を削減しよう
ここまでで、資産形成の下地が出来上がりました!次は月々の支出の圧縮を目指します。
とはいえ…
- 電気をこまめに消す
- 水道をまめに止める
- 食費を節約する
などは、手間と苦しさが節約の効果に見合いません!続く気もしない…。
この辺りの変動費よりも、月々かかる固定費をどうにかする方が、効果も生活の質も高くなります。
見直しのおすすめは、大体のおうちで支出の多いこの2つ。
- 携帯料金
- 保険
携帯料金を格安SIMにするだけで、月々の支払いはぐっと下がることはもはや常識!
手続きがめんどくさいと放置している主婦さん、もうこの辺りで思い切ってやっちゃいませんか?



固定費削減なくして、老後資金なし!
また保険についても見直しがおすすめです。
結婚や出産のタイミング、そして子なし夫婦の方々は特に必要性の薄い保障に入ってる場合があります。
本当に必要な内容に更新して、ついでに月々の支払いも下げていきましょう!
子なし夫婦に必要な保険・いらない保険ってなに?(準備中)
【STEP4】楽天経済圏でポイントを活用しよう
0.5円の広告をクリックしてアプリを入れて…よくあるポイ活のイメージってこんな感じじゃないですか?
これも労力に見合いませんし、管理人的には別のことをおすすめしたい。



なので簡単に貯めて簡単に利用できる「楽天ポイント」をメインにします!
楽天経済圏とは、楽天が提供しているショッピング・銀行・カードなど、生活で使うものを楽天に集中させてポイントを活用していく…という俗称です。
STEP1で作った楽天カードもこのためです。
- ネットショッピングを楽天メインで考える
- 家計の口座を楽天銀行にする
- 支払いは楽天カードや楽天Payにする
- 旅行は楽天トラベルで予約をする
- 積み立てNISAを楽天証券でやる
このような普段使うものを楽天のサービスにすることで、手間なく楽天ポイントが貯められる仕組みが作れます。
ポイントはこの「手間なく」というのが重要です。頑張って貯めるもんじゃない!いつの間にか貯まっているべきもの!
他にも楽天モバイルや楽天でんき・楽天ひかり(インターネット)などもありますが、まずは上記だけでもポイントザクザクです。
管理人もamazonを使ったり楽天モバイル以外の格安スマホだったりしますが、月5,000ポイントは入ってきます。
これ、月5,000円儲かっていると同じことですよね。資産形成したいなら、やらない理由はないはず!
【主婦必見】楽天ポイント活用で家計節約!経済圏で生きよう(準備中)
【STEP5】iDeCo・積み立てNISAを始めよう
ついに投資…ですが、iDeCoや積み立てNISAはローリスクなので「貯蓄」と言っていいレベルです。
もちろんあくまで投資なのでリスクが0ではありませんが、個人的には身構えるほどのものでもないと思っています。
なので大丈夫、すぐ始めましょう。このシステムの性格上、早く始めた方が得する確率が高いのです。
そもそも何がなんなの?という方へ!めちゃくちゃ簡単に言うとこんな感じです↓
- iDeCo(イデコ) 個人で積み立てる年金型の投資信託。60歳以降でしか引き出せませんが、節税効果があります。
- 積み立てNISA 年間40万円上限の投資信託。いつでも引き出せますが、節税効果はありません。
はじめる時は、こだわりがなければ楽天証券で!(STEP4の楽天経済圏参照)
積み立てNISAとiDeCo、夫婦でどっちを選ぶべき?(準備中)
【STEP6】フリマアプリで不用品を売ろう
積み立てNISAとiDeCoで、投資に興味が出てきましたか?少なくてもハードルは少し下がったはずです!
でもまだ投資はおいておきましょう。その代わりの錬金術、フリマアプリです。
中古屋さんに不用品を持っていって、
- 1冊10円(下手したら数円)
- kg単位300円
- AV機器1,000円
で買いたたかれている主婦のみなさん。もったいない。
確かにフリマアプリの出品より、持っていく方が手軽です…。
でも、でも、思ってるよりはめんどくさくないんです。そしてそのちょっとした手間で10倍以上で売れます。



だまされたと思って、少しだけ手間をかけて10倍手に入れませんか?
ここもおすすめは楽天の「ラクマ」…と言いたいところですが、
おすすめは「メルカリ」
ラクマだと、匿名配送が郵便局でしかできません。その点メルカリはヤマトにも対応しているのでおすすめです。
気にならないor郵便局が近くにあるのであれば、ラクマで!
【STEP7】ポイントで投資にふれてみよう
お疲れ様でした!ここまでくれば、もう貯め体質に生まれ変わっているはず!
ついに投資にふれてみましょう…とはいえ、まだ抵抗がある人も多いかもしれません。
そんな人のために、ポイントで投資できるシステムがあります!
もちろん少額中の少額になるので大きく儲かる…というのは無理なんですけどね。残念ですが…。
ただしポイントなので、無くなっても損失は0!痛くも痒くもない!
この先投資を考えている人もお試しに、考えていなくとも投資にふれる経験は必要と思います。
子なし夫婦は「投資に少しでもふれておくべき」理由(準備中)
おすすめは「楽天証券ポイント投資」
ここまで貯めたポイントの一部を使って投資してみましょう。
月々500ポイントを楽天証券で投資すれば、楽天経済圏でさらに×1倍になって一石二鳥!


またフリマアプリでできた収入で投資を始めるのもノーリスク!
その場合は少額でできる「ネオモバ」がおすすめです。
- 企業の株が500円前後で買える(1株単位購入)
- Tポイントも使える
- 月額220円のうち、200Tポイント付与されるため実質20円で取引できる
この500円で株が買えるお手軽株主体験…わくわくしませんか?
なんと1株でも配当金が受け取れるんです!わくわくしませんか??
もちろん1株なので微々たるものですが、間違いなく不労所得です。
株が少額で楽しめる入門システムとしておすすめします!
家計改善・資産作りの基礎の基礎!1歩からはじめよう
家計の改善と資産作りの基礎は「支出の削減」からはじまります!
最終的に投資がしたい人、そうでない人がいると思いますが…
年金暮らしになると日々の支出は少ない方が安定します。
定年後に一気に生活ランクを落とすのは難しいので、今のうちから支出のコントロールをするのがおすすめです!
大変なのは最初だけ!貯め家計を作っていきましょう!