
突然ですが皆さんのおうちの冷凍庫、ぱんぱんになってませんか?
我が家は週末に買いだめ、冷食もフル活用する冷凍庫さまさま家庭です。
しかしコロナ禍で買いだめが増え、ふるさと納税の品物が届くと冷凍入りきらず、せっかくもらったウナギを無理やり消費する…なんてことになりがちでした。
そこで思い切ってサブ用冷凍庫を購入!これが超絶快適すぎたのでご紹介します!
2人暮らしでもサブ冷凍庫があると最高
我が家は夫婦2人暮らし。サブ冷凍庫って贅沢じゃない?…そう思ってた過去の私に伝えたい。
- 週1の買いだめ
- ふるさと納税
- 冷凍ご飯
- 冷凍食品
- 使いかけのトマト缶(中身)
- 使いかけの生クリーム
- 使いきれない野菜たち
炊いたご飯、食材、開けた缶などなど…食べきれずに中途半端に余るものって多くないですか?
もやしを味噌汁に使うとしても、2人分で1袋入れると味噌汁よりもやしの味噌煮状態になりませんか?
大根1本もらって1週間大根まみれの献立になりませんか?田舎あるあるですか?
地味に、意外と、2人暮らしも冷凍庫は活用できるものなんです。家族はなおさらですよね。
またこのコロナ禍、大量買いで買い出しを減らせるのも大きいです。買い物時間削減で時間的余裕も生まれちゃいます。
そして多分コストコにも役立ちます(コストコのない地方民の叫び)
サブ冷凍庫の選び方
セカンド冷凍庫を推したい気持ちはわかったけど、何を選べばいいの?
大きく分けて決め手は二つあります。まずドアタイプです。
- 上開きタイプ
- 横開きタイプ
上開きは業務用でよく見るタイプ。
横開きは家庭用冷蔵庫と同じタイプですね。
その中で霜取り方法の違いがあります。
- 霜取り自動タイプ
- 霜取り機能のないタイプ
雲のような氷のかたまり、普段の冷蔵庫ではあまりお目にかかりません。
これは自動霜取り機能がついているから!
これがセカンドに使うような単体の冷凍庫になると、霜取り機能があるものとないものがあります。
金額的には霜取り機能がない方が安いです。
おすすめは「横開きドアの霜取り機能付き」になります!
理由は3つ
- 仕切りがあれば使いやすさが格段にアップ
- 物が見えずに化石化するのを防げる
- 霜取り絶対やりたくない
上開きタイプは、広いスペースに上からものをどんどん入れていくタイプが主流です。
皆さんは冷凍庫に入れたもの、すべて覚えていますか?私はすぐ忘れます。
蓋をあけて見える表面に近いものはいいですが、奥底にあるものなんて化石にすること間違いない。
仕切りがあり、中身が見やすい。これ重要です!
あとは霜取りですが、絶対面倒でやらない未来が見えるので。
我が家のサブ冷凍庫は三菱に決定!

見た目は小さい冷蔵庫です。
■ 仕 様 ■
定格内容積:121L
外形寸法:幅480×奥行586×高さ1126mm
冷却方式:ファン式
質量(約):33kg
年間消費電力量(50/60Hz):405kWh/年
引用:amazon
もはや2人暮らしどころか、4人家族でも十分な容量だと思います。
この冷凍庫の決め手は3つ
- ケース式の収納で整理しやすい&冷気が逃げにくい
- ケースを外して使うこともできる
- 最上段はケースなし、アルミのトレイがついている
1番は整理しやすく、取り出しやすいこと!
2段目~4段目には透明のケースがついていて、中身が見やすいです。これなら化石にもなりにくい!

必要なケースだけ引き出せばよいので、段だけの冷凍庫より温度も下がりにくく安心です。
そして1段目のアルミトレイ…これが地味に使える!
調理したものやご飯を冷凍する際に、とりあえずぽいぽいトレイに乗せて、完全に凍ったら引き出しへ…ができます。
(熱伝導率の関係で、アルミトレイ上に置くと凍るまでの時間が短くなります。)
特にカレーなどの液体もの!
- フリーザーバッグに入れて平らにする
- アルミトレイに平置きでカチカチに凍らせる
- ケースの中に立てて収納
の流れが大変便利。平らにするところで溝を作っておくと、冷凍のまま割れてさらに便利。
凍るまで引き出しには入れにくいし温度上昇も気になる…ところを、アルミトレイ段が解決してくれます。
広さもあるので、ふるさと納税のうなぎが横に入っちゃう。

もはや恐れるものは何もない!今年のふるさと納税も、おいしいものたくさん頼むぞ~!
サブ冷凍庫の置き場所は玄関クローク

設置場所ですが、我が家は玄関横のクロークに鎮座しています。
こんなこともあろうかと、コンセントを設置しておきました…というのは嘘です。全然サブ冷凍庫なんて考えていませんでした。
アウトドア系の何かを充電するだろうとつけていたコンセントのおかげで設置可能となり、フィット。玄関コンセント、おすすめです。

我が家はたまたまスペースがありましたが、これから家を建てる方はサブ冷凍庫も少し見据えて間取りを作ってもいいかもしれません。
一応玄関続きなので、掃除がしやすいように可動式の台に乗せています。

ぐらぐらせずに安定しておすすめです!

サブ冷凍庫で2人暮らしの食生活がはかどる!
2人しかいないし…と冷蔵庫の冷凍スペースでやりくりしていた日々よさようなら。
野菜も肉も買いだめできるようになったことで、時間的な余裕も生まれました。
そして無駄な買い物をしなくなったせいか、食費も下がるという棚ぼたも。
ちなみに我が家は食材を解凍する際、朝に冷蔵庫に移動して、夕飯時までに解凍するようにしているのですが…忘れた場合は悲劇。
電子レンジで解凍してもいいんですけど、なんか、部分的に火が通っちゃったりして難しい…。
この解凍皿(トレイ?)が、そんな私の救世主となっています。

もう普通に置いておくより、あきらかに解凍が早いです。30分くらい置いておけばある程度なんとかなります。
冷凍庫とセットでおすすめします!
素敵な冷凍ライフを!
↓後継機はこちら。我が家も白の方がよかったな…。

↓アマゾンのベストセラーのサブ冷凍庫はこちら。三菱が大きすぎる場合はこちらもあり!
